忍者ブログ
自転車のことなど…新潟市から発信
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
稜線が左右に切れ落ちているところを自転車で走りたい。
正直HP等の写真を見る限り、急登りが多く難儀しそうだが、リュックに自転車くくりつけて登る覚悟で登ることに・・・・・

国道14号から滝谷の部落に入ると猿のお出迎え。人に慣れているようで逃げもしない。少々怖い。
6時40分位登山口近くの駐車場にはすでに1台の車が止まっていて、準備をしていたが、自分の方が早く支度を終え登山を開始。


最初の1時間、うぐいす平までは、急登りは少ないが、ゴロゴロの岩が多く足場が悪い、また水分が多く苔で足元がツルツルである。

うぐいす平を過ぎると地獄が始まる。ほぼ担ぎの急な登りだらけとなる。肩が痛くならないよう、左右交互に自転車を担ぐ。途中2~3箇所の鎖場があり、自転車を後ろに担ぐようにして登る。
 



登山開始から約2時間悪戦苦闘の後、遭難碑に到着。昭和32年の冬に新発田高校の生徒さんが遭難したとが記されていた。そこでしばし休憩するが、目指す山頂はまだ遠くに見える。


急登りが延々と続きようやく山頂へ。
最初に登りはじめたつもりが、すでに登山者がラーメンを作る準備をしていた。別の登山口から登ったとのこと。
おにぎりとチョコを食し、疲れた足をストレッチして下山する。

下山開始してしばらくすると。3人の登山者とすれ違う。後から30人位の団体さんが登ってくるとのこと。
しばらくすると団体さんの先頭と遭遇。邪魔にならないように道をあけて、挨拶を交わす。
そんな中、『自転車に乗れないような山に何で自転車でのぼるのか?』と不意を付かれる質問をされ思わず『トレーニングです』と意味不明の回答をしてしまう。

山頂から約2時間ほど担いで自転車を担いで下りうぐいす平に到着。
ここからは足元はかなり悪いのだが、勾配が多少緩くなるので、ようやく乗車モードに。
ツルツル、ガタガタの道を泥だらけ、数回の転倒を交えて下りきる。

 



【登り】
担ぎ 70%
押し 25%
乗車 5%
【下り】
担ぎ 60%
押し 20%
乗車 20%
PR

 雪が降る前に少し高度のある、とがった稜線のある山を走りたいと思い、明日はあんまりMTB向けではないと思われる比較的急登の多い新発田の山に行くことに。
 登山ガイドやホームページのレポートを見ると、自転車担いではややキツイ印象・・・・徒歩で山頂まで3時間ということは、自転車担いで4時間位か?

GoogleEarth高坪山

金曜日から土曜の夜までしとしと雨が降っていたので、ツルツルを覚悟で家をでる。
運悪く登山口につづく林道の入り口をふさぐ形で、作業されている方がいたが、
『どけてください』というのも面倒だったので、蔵王集落の開発センターに車をとめた。

案内看板
金峰神社裏案内図

しばらく砂利の林道を進むと登山口の案内看板

登山口

案内図や案内看板も新しく、登山道も比較的新しく整備されている。序盤はブドウ畑や、農道が登山道から見え、背の高い木は少ない。



案内看板
分岐点 右が蔵王権現堂跡方面 左が高坪山山頂

目指すは高坪山山頂だが、蔵王権現経由で山頂へ向かうことに。
アップダウンの多い登山道を進むと、砂利敷きの林道のぶつかり
林道を登ると『新潟県森林浴の森百選』の看板と登山口の看板が。
以前はここが登山口で、現在はぶどう畑を迂回するために、今の
登山道を整備したようだ。

登山口
『新潟県森林浴の森百選』

標高300m位まではアップダウンがあり、GPSの標高があがらないが、300m過ぎると担いで登る場面が増えてくる。しかし道が広いので自転車も担ぎやすい。しかし足元は雨のせいでツルツルである。

蔵王権現跡  中峰

蔵王権現堂跡を過ぎると、勾配は緩やかになり、自転車で走行可能になる。
多少のアップダウンを繰り返し、高坪山山頂へ。


日本海パノラマ 高坪山山頂高坪山山頂

周回コースで下山したが、中腹は階段場に整備されているので自転車には乗れない。
またいくつか分岐があるので自転車に夢中で案内看板を見落とす可能性もある。

中峰付近登山道登山道登山道登山道の様子

【登り】
担ぎ 15%
押し 60%
乗車 25%
【下り】
担ぎ 5%
押し 45%
乗車 50%


海沿いの国道345号線から入り山側に2分程度で登山口に到着。
登山口では地元農家の方が朝早くから作業をしている。

 

登山カードに記入しようと、見てみると前の入山者は1週間ほど前に1人が記入しているだけ。
入山する人が少ないのか、又はこの位の藪山は記入するほどでもないということなのか?
案内看板を見てみると、時計回りにやまを登る『柳沢コース』と反対の『焼山コース』があり、一瞬
周回コースを考えたが、登りで確認したルートを下る安全策を選択。選んだコースは『柳沢』。

 

登り初めは、畑作が行われており、雑草で不明瞭な部分もある。雑木林の中に入ると、よくふみなら
された登山道が現れる。雨樋状の道が一分あり、歩く部分が狭いので自転車を押して歩くのが困難
な部分もあるが、それほど険しいと感じる部分は無い。
途中2カ所ほど、木製ベンチがあり休憩しようと座るとグラグラしていた。



 約1時間15分ほどで山頂に到着。山頂はそれほど広くなく、雑草が生い茂っている。
登山者が少ないのが分かる。日本海の先には粟島が見える。
20分ほど休憩後、約30分ほどで下山。下山の様子はまた今度。
【登り】
担ぎ 20%
押し 70%
乗車 10%
【下り】
担ぎ 0%
押し 20%
乗車 80%

直接ハンドルにゴムバンドでくくりつけただけ。
すぐにずれました。
地面の音を直接拾うのでかなりうるさいです。



カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]