自転車のことなど…新潟市から発信

マフェトンを実践するには心拍計が必要なので、ポラールのRS200を購入
同程度の製品で、自転車用の製品もあるのだが、ランニング用のものを購入(ランニングシューズすらもっていない)。
ランニング用のものを購入した理由のひとつはマフェトン理論における『MAFテスト』
MAFテストとは、一定の心拍数で一定の距離(ジョギングだと1マイル位)を走行し、その時間で客観的に調子を見るというものなのだが、自転車で行う場合、一定の心拍数を保って走れる場所がないと出来ないのと、なにより風向きの影響を受けそうな気がするので…逆にローラー台をもっているような人だったら、風の影響を受けないので、ジョギングよりも正確かも。(ローラー台はもってません)
心拍計も様々なメーカー・種類があるが、無難に、ポラールのベーシックなモデルを候補とし、センサーの電池交換ができるタイプの一番安価な物を選択。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
無題
ハートレートモニターは僕も今年から使い始めました。
ほとんどは普段のランニングで心拍を合わせることで使用していますが、今回の鳥海山でも自分の状態を把握するのにハンドルにマウントで取り付けて使っていました。
僕と同じモデルで心拍をみている人もいて「同じですね」と笑いながら走ったときもありましたよ。
僕の場合、あまり面倒な操作や解析は得意としないので(笑)後からあーだこーだとするのは苦手で、ほとんどリアルタイムに使うことで用を足しています。(^_^;)
ほとんどは普段のランニングで心拍を合わせることで使用していますが、今回の鳥海山でも自分の状態を把握するのにハンドルにマウントで取り付けて使っていました。
僕と同じモデルで心拍をみている人もいて「同じですね」と笑いながら走ったときもありましたよ。
僕の場合、あまり面倒な操作や解析は得意としないので(笑)後からあーだこーだとするのは苦手で、ほとんどリアルタイムに使うことで用を足しています。(^_^;)