自転車のことなど…新潟市から発信
5月に交換した、サドル「フィジークGOBI」
交換後あまり、乗っていなかったのだが、今月はトータルで150kmほど使用したのでその感想
デザインは、長くて・平ら。素材的に繊細な感じで、ロード用といってもおかしくないかもしれない。
交換目的である「前立腺の痛みは」解消された。
これに関しては、以前のサドルの相性が悪かったことのほうが大きいように思う。
率直な使用感として、安定感とフィット感があるということ。
形状は細長いのだが、サドル自体は大きめなので、接地面積は大きく安定感がある
やや柔らかめの質感がお尻を全体で受け止める感じ。
安定感があり、フィット感があると、どっかりと同じ姿勢で乗車して、少し痺れるような時もあるので、長距離を走るときは、たまにポジションを替えてあげるといいのかもしれない。
相性はよさそうなのだが、あと心配なのは耐久性だろうか。素材もあまりタフそうに見えないし…
サドルを購入する前に
CASPER号はTRANCE号より前傾姿勢で乗車しているので
前立腺の痛みははサドルではなく、乗車姿勢が原因かも?と思い
TRANCE号に装着されているWTBのSHADOW Vを
CASPRE号に換装して自転車通勤してみた

結果、前立腺は全く痛くならなかったので
やはり姿勢ではなく、サドルが原因だと確信
サドルメーカーを調べてみると
有名なメーカーはセラ●●という
イタリアメーカーが多い
セラ=サドル=鞍
セライタリア(ロード2大メーカー)
セラサンマルコ(同上)
セラSMP (穴開きでコンコルドのような形状が有名)
セラマサノリ(燃えろいい女)
セラロイヤル(フィジーク)
価格と評判から
フィジークの「アリオネ」というモデルを本命とし
フィジークのサイトを見ていると、同様の価格帯で
MTBのマラソン用の「GOBI」なるものもある
迷った上、王滝でも使えるかと思い「GOBI」をチョイスした

GOBIはセンターにスリット等は入っておらず、
接地面積で加重を分散させるタイプのよう
全長はWTBのサドルより3CMほど長い
まだ長時間跨っていないので、自分にフィットしているか分からないが
少なくとも現在CASPERに使用しているサドルよりは、大丈夫そう
自転車通勤でキャスパー号に乗る際、前立腺部に痛みを感じることが多くなり
ポジションや、サドルの傾き等を調整しても、あまり改善がみられないので
新しいサドルにしようと検討中
トランスで使用しているサドル(WTB)は長時間のっても、前立腺部はほとんど痛くならず
長時間乗車した際、お尻の骨とサドルとの接点がヒリヒリする程度
キャスパーに乗ると、サドルなのか、姿勢が原因なのか分からないが前立腺が痛む
自転車通勤の45分位もてば、問題ないと思い、数年使用していたが
最近では、乗り始めにズキンと痛むようになり、心配になったのが交換したい理由
コンフォートなタイプはお尻には優しそうだがデザイン的にNGだし
穴の開いたサドルも、前立腺には優しいが
接触面積が小さい分、長距離とか痛くなりそうな気もする
お店で跨れば少しは感触が分かる気もするが、
長時間跨らなくては分からないこともあると思う
失敗する可能性を下げるためにレビュー等を参考に
多くの人に支持されている安全牌なサドルを捜索中

ベビーカーを置いたりと、玄関が手狭になったので
ミノウラバイクタワー5を設置、すっきりとして、気持ちがいい
組み立ての際「バイクピット」という微妙に違う商品説明書のみ同梱されており
「バイクタワー5」の説明書が入ってなかったが、サイトに説明書(PDF)が掲載されていたので事なきを得る
組み立てに関しては、支柱にアルミベルトの固定の際ボルトがはまりにくく、少々コツが必要な以外は簡単に組み立てられた。
MINOURA(ミノウラ) BIKE TOWER バイクタワー 5
posted with amazlet at 10.04.12
ミノウラ
売り上げランキング: 81
売り上げランキング: 81