自転車のことなど…新潟市から発信
ペダル交換の際、15mmスパナかモンキーがあれば十分と思っていたが・・・
交換しようとしても、左は簡単にはずれたが、右のペダルがどうしても外れず、ペダルのナット部をなめてしまった。
あきらめて、会社の帰り遠回りして自転車屋さんに立ち寄り、新しいペダルを交換してもらった。
自転車屋さんは、いとも簡単にペダルを交換。やっぱり専用工具の必要性を痛感した。
今回購入したペダルは、シマノの片面フラットで片面SPDのタイプ。通勤用には問題ないが、山向きではない。
PR
久しぶりのパンク、朝自転車を見るとパンクしていた。
半年ぶり位。たまたま夏の間パンクしなかっただけかもしれないが、経験上は寒い時期がパンクが多いようだ。
今年の冬は月1程度パンクしていた。原因は小石と細いワイヤー(多分自動車のタイヤに含まれる鋼繊維)の半々。
少しずつ空気が抜けるパンクなので、走行中は気づかず、帰宅時や出社時に『アレ?』というのばかり。
今使用しているチュープも数箇所補修してあるし、タイヤもかなり磨り減っていたのでどちらも新品に交換。
スペアのチューブが無くなったので買いにいかなくてはならない。
タイヤ交換時にペダルを見ると、ネジが1カ所欠落していた。岩や木の根にゴツゴツとぶつけていれば当たり前だが、ネジがすぐ緩むのは前から気になっていたので、新しい物に交換しよう。
山で乗ればペダルも消耗品である。安くて頑丈な物を探そう。
ALPSLABで写真に付けるジオタグは画面上でポイントを合わせて決定するので、
お手軽ではあるが正確ではない。すでに写真にジオタグがついていても新たに付け
る必要がある。
フリッカーの写真や、ビデオとルートの連携が簡単にできるので
サイクリング記録をお手軽に作成できるので楽しい。
しかし夜は重いなあ。
グーグルマップとALPSLABどっちがいいのだろうか?
ほぼ毎日自転車通勤していると周りの景色を楽しむだけではなく、勝手に人間観察もしてしまう。
通勤時によくお見かけする方が最近自転車を新調されたようだ。
以前は小口径の折りたたみ自転車で私のルートとほぼ一緒(多分15km以上)を走っているようなので、すごい体力だな!と関心していたのだが、新車は白いMTBである。服装も以前はカジュアルな服装だったのに徐々に服装も自転車乗りらしい格好に変化している。ハンドルにエンドバーが付いたかなと思ったら、最近はサングラスにレーパンである。次はヘルメットかな?
そんな彼に今日も抜き去られました。
通勤時によくお見かけする方が最近自転車を新調されたようだ。
以前は小口径の折りたたみ自転車で私のルートとほぼ一緒(多分15km以上)を走っているようなので、すごい体力だな!と関心していたのだが、新車は白いMTBである。服装も以前はカジュアルな服装だったのに徐々に服装も自転車乗りらしい格好に変化している。ハンドルにエンドバーが付いたかなと思ったら、最近はサングラスにレーパンである。次はヘルメットかな?
そんな彼に今日も抜き去られました。