自宅~弥彦山スカイライン(雨乞山)~弥彦山頂~多宝山山頂~岩室温泉登山口~自宅
弥彦山スカイラインを自転車で登り、山頂~多宝山~岩室温泉口まで登山道をトレイル。
朝5時半に山用ペダルに付替して自宅を自転車で出発。今回は『担ぎ』ではなく『乗車』で山頂なのでラクチンと思っていたが、ヒルクライムの経験値が不足しているせいか、山頂に付く頃には太ももが限界に・・・・
山頂に8時少し前に到着。数台の車があるだけ。夏の終わりに来た時よりもかなり寂しい感じである。自転車は1台も見かけない。
ここから自転を担いで、多宝山に登り、休憩の後下山開始。落ち葉が大量で道の形状が分かりにくく、余計に力が入る。
緩やかな勾配のところで、根っこに車輪をとられ前方に飛ばされる。太ももをハンドルあたりにぶつけかなり痛む。
まだ走破したことの無い、岩室温泉登山口方面へ挑戦するが、太もも乳酸もMAXで踏ん張れなくなってきたので、途中現れた林道を使い下山する。
自転車禁止などと張り紙が張られる山は、概ね自転車で入山し易い山である。
団体も可能な容易な山である。
基本的に登山者の不快感から、管理者が設置したのであろう。
登山道は管理者の物だと考えるのでその処置は正しいと思う。
直接的には、登山者との事故や、無作為な轍などが原因考えられるが、間接的には
登山者には中高年の方が多いので、カラフルなサイクルジャージの集団が、登山道を
ガタガタ下ってきたら驚くだろうし、快く思わない人もいるだろう。
『郷に入っては郷に従え』
登山者に理解を求めるのではなく。自分たちが受け入れられる心構えが必要だと思う。
『お邪魔しています』と謙虚な気持で入山したいものである。
毎回何かしら忘れ物をする。
ヘルメットや地図は当たり前。
これまでの痛恨の忘れ物は『前輪のシャフト』
車で2時間かけて山まで行き、前輪付けようとしたら忘れたことに気づき泣く泣く帰ったことも・・・・
自分のチェックシートも兼ねて・・・・・
基本的な山での道具
●自転車廻り
ライト
テールランプ
ライト固定クランプ
ベアベル
●身に着けるもの
ヘルメット(必須)
ウインドプレーカー(この時期はすぐ脱ぐ)
インナーパンツ(履き忘れて引き返すことも・・・)
タイツ(防寒・草木からの保護)
携帯(写真撮影)
GPS(トラックログ)
腕時計(無くても・・・・)
スニーカー(トレイルランニングシューズ)
Tシャツ
パンツ
靴下
眼鏡
ハンドタオル(ヘルメットからしたたり落ちる汗を拭く)
●工具等
チェーンカッター(チェーンが切れた時用)
ラジオペンチ
携帯工具(必須)
ブレーキワイヤー(万一)
シフトワイヤー(万一)
軍手(よく忘れる)
ウエス(よく忘れる)
携帯ポンプ(あんまり使い物にならない)
パンク修理キット(レバーしか使わない)
チューブ(パンクの時は、修理ではなく交換)
古チューブ(両手を使って山を登りたいときに担ぎ紐として使用)
タイラップ
●リュックに入れておくもの
財布(山に落とさないように)
食事(おにぎり・チョコ等)
飲み物(半日で1L程度)
緯度・経度入り地図(位置確認)
タオル
携帯の充電器(電池)
●その他
着替え一式(帰りに温泉入るとき)
雨合羽(雨が降りそうならリュックに入れる)
洗車ブラシ(車に積むときに泥を払う)
スニーカー(泥だらけになった靴の代わり)
こんな物かな?
毎月100MBまで大丈夫だと思っていた。説明文をよく読まない自分が悪いのだが・・・・
昨日200枚を超えたところで
You've run into one of the limits of a free account. Your free account will only display the most recent 200 photos you've uploaded. All of your photos beyond 200 will remain hidden from view until you either delete newer photos, or upgrade to a Pro account.
None of your photos have been deleted, and if you upgrade, they'll all come back unharmed.
なるメッセージ。どうやら200枚超えたから 古い写真は見れなくなるよ。写真を消すか、有料登録をしなさい。そうすれば見えなくなった写真も無事だよ。とのこと
有料登録は年間約3000円弱微妙な金額である。ALPSLABphotoとの連携が出来るのでフリッカーを選択したが、再検討する必要がある。
似たような無料サイトとして、『Picasa Web Album』や『フォト蔵』などあるが、前者は1GB後者は10000枚となっている。『ブログ用の写真保管庫』が主な使い方になるので、ブログとの連携も重要。
とりあえず、前回のブログはPicasaで写真を張りつけてみたが、特に問題はなさそうだ。ただデフォルトでは、公開ギャラリーの URL はメインの Google ユーザー名になるのでそれが嫌な人は、 別のGoogle ユーザー名を作成・選択することでURLを変更できる。
調べてみると上記以外にもYahoo!フォトやZorgなど意外とウェブアルバムサービスはあることが分かった。しかし経営不振で急にサービスの停止なんてこともあるかもしれないので、ある程度メジャーな方が無難かもしれない。
稜線が左右に切れ落ちているところを自転車で走りたい。
正直HP等の写真を見る限り、急登りが多く難儀しそうだが、リュックに自転車くくりつけて登る覚悟で登ることに・・・・・
国道14号から滝谷の部落に入ると猿のお出迎え。人に慣れているようで逃げもしない。少々怖い。
6時40分位登山口近くの駐車場にはすでに1台の車が止まっていて、準備をしていたが、自分の方が早く支度を終え登山を開始。
最初の1時間、うぐいす平までは、急登りは少ないが、ゴロゴロの岩が多く足場が悪い、また水分が多く苔で足元がツルツルである。
うぐいす平を過ぎると地獄が始まる。ほぼ担ぎの急な登りだらけとなる。肩が痛くならないよう、左右交互に自転車を担ぐ。途中2~3箇所の鎖場があり、自転車を後ろに担ぐようにして登る。
登山開始から約2時間悪戦苦闘の後、遭難碑に到着。昭和32年の冬に新発田高校の生徒さんが遭難したとが記されていた。そこでしばし休憩するが、目指す山頂はまだ遠くに見える。
急登りが延々と続きようやく山頂へ。
最初に登りはじめたつもりが、すでに登山者がラーメンを作る準備をしていた。別の登山口から登ったとのこと。
おにぎりとチョコを食し、疲れた足をストレッチして下山する。
下山開始してしばらくすると。3人の登山者とすれ違う。後から30人位の団体さんが登ってくるとのこと。
しばらくすると団体さんの先頭と遭遇。邪魔にならないように道をあけて、挨拶を交わす。
そんな中、『自転車に乗れないような山に何で自転車でのぼるのか?』と不意を付かれる質問をされ思わず『トレーニングです』と意味不明の回答をしてしまう。
山頂から約2時間ほど担いで自転車を担いで下りうぐいす平に到着。
ここからは足元はかなり悪いのだが、勾配が多少緩くなるので、ようやく乗車モードに。
ツルツル、ガタガタの道を泥だらけ、数回の転倒を交えて下りきる。
【登り】
担ぎ 70%
押し 25%
乗車 5%
【下り】
担ぎ 60%
押し 20%
乗車 20%