お店から自宅までの7~8kmを乗っただけだが、casperとの運転姿勢の違いに驚いた。シートの高さは、casper同様爪先が辛うじて付く位なのだが、上体はかなり起き上がり、casperでシートを一番下げて運転しているような感じである。
ポジションはキャスパーと比べるとかなりコンパクトな感じかする。重量的にはtrance3の方が若干重く、タイヤも太く、パターンも荒いので、軽さは感じられない。ポジションのせいもありこの自転車で、職場までの15km飛ばして通勤しようとは思わないが、取り回しはかなり楽そうなので、早くトレイルにいってみたい。

今年初のトレイル
自宅から約30kmほどの国上山
久しぶりにパット入りのパンツを履き、早朝出発
自転車漕げばすぐ暖かくなるだろうとTシャツとウインドブレーカーで出かけるが、風が冷たく、なかなか体が温まらない、途中立ち寄ったコンビニで手がかじかんで小銭が取り出せない
1時間半ほどで『道の駅国上』に到着、ここから登山道(遊歩道)で国上山まで行けるのだが、迂回して舗装道で国上山ビジターセンターまでいくことに、急な坂道をしばらく上ると右手に赤い吊橋が見え、しばらくするとビジターセンターに。
この時期、雪割草・カタクリを求めて登山者が多いようだが、車は2台のみ

お寺の裏の登山口からいきなり階段状の登山道、今年初の自転車担ぎだが、それほど苦労することもなく、あっけなく山頂に到着
物足りないので、そこから先の蛇崩れに進むと、弥彦方面へ縦走するという登山者と遭遇し、親切に近辺のルートの説明をしていただいた、同行を誘われたがMTBと徒歩ではペースも違うので丁重にお断りしましたが、ありがたいです。
登ってきた道が階段状の道ばかりだったので、違うルートで下山することに


下山した道も階段状に整備された道が多いが、ひとつひとつの段差が低いのでガタガタと走行できる。半分も下れば、走りやすい道になる
車道と平行に走ったり下を交差する道を進み再びビジターセンターに到着、車は10台近くに増えていた
ビジターセンターで休憩後、吊橋を観光?し、今度は車道ではなく、道の駅国上に降りれる遊歩道を通り下山する。
ここからは、一気に下って本日のトレイル終了
ここからまた30km自転車漕いで帰宅するが、10km程で太もも&おしりが辛くなってくる
トレーニングと言い聞かせてなんとか帰宅
今回のトレイルでは下りの最中、数人に「雪割草やカタクリはどうですか」と質問された。
自分は山野草を目にしなかったが、これからのシーズンはこのエリアは山野草を見に来る
登山者が増えると予想されるので、もし自転車で行くなら早朝が無難だと思う
![]() |
20080322国上 |
大きな地図で見る
本日会社帰りに自転車屋に立ち寄り自転車を注文
万年初心者のC5h11no2はまたしてもエントリーモデルですが
今度は『フルサス』
悩んだ挙句選択したのは『GIANT TRANCE3』
人気のある2008年モデルは売り切れになってくる時期でもあるので少々焦りながら検討していたのだが…
候補としては
GIANT TRANCE3
GIANT TRANCE2
GIANT ANTHEM3
TREK FUEL EX5.5
などだったが、TRANCE2とTRANCE3でかなり迷った。
価格差は約8万なのだが、その価格帯でほかのメーカと比べるとTRANCE2の方がお得に感じる
しかし自転車に20万を超えるとなるとカミサンの説得工作に多大な労力を要するし…
でもまあフレームは同じだし、物足りなくなったら順次パーツを交換すればいいかと思い
最下位グレードに。
GIANT TRANCEのHP→http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=M0517046&action=outline
フレームデザインはカッコいいのだが色は昨年以前の方が好きなんですけどね…
前三角が小さいフレームデザイン+リアサスペンションが邪魔で従来の担ぎ方が出来るか不安…
自転車に乗るようになってめっきり車に乗る回数が減り、乗らない車に税金や車検などの維持費用がもったいないというのが正直なところ、この境地に至るまでは、時間がかかりました。愛着のある車なので…
今後は1台の車をを夫婦2人で共有することに。
車に自転車を積んでトレイルに行く場合、カミサンの軽自動車(ダイハツ・ネイキッド)に積み込まなくてはならないのだが、今の軽自動車は広々しているので、両車輪はずして、チェーンやタイヤの汚れを養生すれば後部座席に楽に搭載できる。
車の査定をネットで登録すると、1時間もしないうちに4社ほどから携帯に連絡があり、(すばやい対応に驚き)、今度の週末車を見てもらうことに。
錆も目立ち、10年近く経つボロですが、新しい自転車買える位になればいいのですが…(カミサンは車の買い替え費用の足しにするというだろうなぁorz…)
1ヶ月位前から、リアのディスクブレーキからカサッ、カサッと音が時々聞こえるように。
時々なので、我慢していたがここ数日、頻度があがってきたので観察すると…
スタンドに乗せた状態でホイールを廻して見ると微妙にゆがんで回転しているが、左右どっちに干渉しているのか分からない。自分の体重によるフレームの歪みや、道路の勾
配などで干渉して音がでているのだろう。
メカニカル式のシンプルなディスクブレーキだが、一旦ボルトを緩め『勘』でディスクロータが真ん中にくるようにして再び固定。
とりあえず今日の自転車通勤では何の音も聞こえなかった。キャリパーの取付位置が微妙にずれていたようだ。ひと安心。