『自転車に乗ってどこまでも』というブログタイトルにもかかわらず、長距離を走行したことがないので
100km位走ろうとコースを決めた
ただ100km舗装路走るのはつまらないので、途中約18kmの林道を走行することに
林道の場所をおおよそ頭に入れて自転車を走らせるが、無謀にも地図を携帯しなかったせいで、道に迷い
まったく違うところをグルグル、林道入り口付近に来ても入り口が分からずグルグル、かなりの余分に走行する
ようやく三島林道4号線終点の標識を発見し、林道に突入
約18kmほぼ砂利道。いくつも枝道があるが、迷うことはない。
三島林道3号~1号は遊歩道として整備されていて、砂利の敷き鳴らしがされているのだが、
アスファルトとコンクリート殻の再生砕石を使用しているため、見た目が悪く(遊歩道として)
路盤として落ち着かないので(粒径の大きなコンクリート・アスファルト殻がゴロゴロしている)ため大変走行しにくい(歩きにくい)
18kmを走行中、畑(林)仕事の方2人に遭遇したのみであった。
三島林道1号起点まで走行後、出雲崎から海岸線に出て
熱中症になりそうな暑さと、動かない足、皮がむけそうなお尻に耐えながら、帰宅した。
走行距離約130km
(そのうち林道18km・迷ってグルグル約10km)
大きな地図で見る
何とか自転車乗りらしい体系になるべく…
ブログの隅に体重のグラフを載せてみた。
毎日体重計に乗り、記録すれば効果があるはず。
5kg落として、58kgが設定目標
気に入ったデザインのサングラスがあったとしても、眼鏡を使用しているので、ほとんど選択できない
スポーツサングラスでも、クリップ式のものやレンズに度を入れられるものもあるのだが、デザインの選択枝が少なかったり、非常に高価になったりしてしまう
仕事柄、一日中パソコンとにらめっこしているので、わざと眼鏡の度数を弱めにしている、故に矯正視力もあまり良くはない
せめて週末、自転車乗るとき位はクリアな視界になるようにと、30歳半ばにしてコンタクトレンズに初挑戦することに
眼科にて1日使い捨てのコンタクトレンズを処方してもらい、装着練習したが、怖くてなかなか着けられないし、はずせない
しかし、装着中の違和感は想像より楽で5分もすれば忘れてしまうほどだった。
乱視がきついので、お店に在庫がなく後ほどに郵送してくれるとのことだが、果たしてなんの問題も無く使用できるだろうか?
秋田県にかほ市で10月12日に鳥海山周辺林道等を160km(100km)走行する、『鳥海山グルッと一周MTBサイクリング』応募した。
レースはもちろん、サイクルイベントにも参加したことがないのに、どうゆう心境の変化かというと
自転車通勤や週末のトレイルをしても変化しない体重及び体型。
特に、悪いのは視力ぐらいで…と思っていたら、健康診断の『C判定』
コレステロールが高いとのこと。これで本当に『オヤジ』になってしまったなぁと思い
なにか目標をもってトレーニングをしようと決意、マラソン系のイベントを調べたところ
MTBの長距離を走るイベントは王滝が有名だが、募集は終わっていた。(6月24日追加募集)
10月の鳥海山グルッと一周MTBサイクリングは少々気の抜けたネーミングと、
以前仕事で東北各地を転々と(約6年間)していたので、なじみのある場所ということもあり応募した。
1日の最高走行距離も山サイ絡みだが、70km程度なので、鳥海山の160kmとい距離は舗装路でもきついと思うが…
完走できるよう、トレーニング(摂生)に励む(つもり…)