忍者ブログ
自転車のことなど…新潟市から発信
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

右のブレーキレバー(前輪)の動きが渋いので、インナーケーブルを交換。
ついでに汚れたチェーンを灯油でゴシゴシ。
 





PR
すぐ痛くなる右足のみにサポータを巻き弥彦方面へ
弥彦山頂に差し掛かるころ、サポータを巻いていない左足が痛くなる
無理は禁物とサポーターを付け替え引き返すも、ジンジンと痛む
しっかり両足にサポータをつけなくては駄目のようなので、もうひとつサポータを購入しなくては…
フロントの変速がおかしいと思ったら、フロントメカのアジャストねじが取れてなくなっていた。送料かけてねじだけ取り寄せる位なら新品を購入したほうがいいのだろうか?


~キョリ測が使いやすくなっている~
週末のサイクリング等のおおよその距離を把握したりするのに便利なキョリ測(ベータ)が基本的な機能は変わらず、flash化してインターフェイスが変更され、動作が非常に軽くなり使いやすくなった。


雲ひとつない晴天だが、おそらく黄砂だろう。煙った感じ
鳥海山MTB以来の久しぶりのダート、トレーニングもかねて自走
右足には、トレッキング用のサポーターをつけて効果を期待しつつ、林道を走る。
サポータの装着で痛くなる時間が遅くなり、痛みが増してきても締め付けを調整すると、痛みがだいぶ緩和されるので、王滝でも必須になるだろう。
丘陵内の大沢公園では7分咲きの桜のなか複数のファミリーが楽しそうにキャンプをしていた。


ここ2カ月位、運動するとじわじわとひざが痛くなる感じがしていたが、最近痛むのが早く、自転車通勤時にも痛くなる。少し距離を走ると2日間位階段の下りが辛くなる。
痛むのは膝というよりは膝の脇。病院にいっても湿布もらって「安静にしてください」となりそうなので行かないが、ネットで調べると、ランナーや自転車乗りの定番障害の「腸脛靭帯炎」だと推測できる。
ジョグノートのコラム(第27回骨格と怪我の予防)によると、O脚の人は腸脛靭帯炎になりやすいとなっていたし、テレビ(自転車でダイエットする内容)で、がに股で(ひざを外向き)ペダルを回すとひざ痛になりやすいと紹介していた。私は重度のO脚(ルパン三世級)なので、ひざ痛のリスクが高いのは自覚しなくてはならない。
あと2カ月を切った王滝で走り初めてすぐに痛くなったら悲惨なので、ひざサポーターとか、テーピングとか調査中。






カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]