自転車のことなど…新潟市から発信
~インデックスアジャスターが無い~
新調したリアデイレイラーを装着し、微調整しようとリアディレイラーを見るとインデックス調整のネジが無い。
付け忘れたと思い箱の中を覗いても、それらしきものは入っていない。しかし、リアディレイラーをよく見るとディオーレのそれと構造が違うようで、説明書の挿絵を見ても受口にそのままケーブルがさしてある。
調整はリアデレイラーで行わずシフター部分のみで行うということ。たしかに前と後の2カ所で調整する必要は無く、どちらが必要かといえば走行中でも調整できるシフター側になるのだが、右手でクランクを回し、左手でインデックスを調整するフォームに慣れてしまったので少々違和感。
調べたら、以前から上位機種にはインデックスアジャスターは装着されておらず、新しいディオーレにも付いていないようだ。

新調したリアデイレイラーを装着し、微調整しようとリアディレイラーを見るとインデックス調整のネジが無い。
付け忘れたと思い箱の中を覗いても、それらしきものは入っていない。しかし、リアディレイラーをよく見るとディオーレのそれと構造が違うようで、説明書の挿絵を見ても受口にそのままケーブルがさしてある。
調整はリアデレイラーで行わずシフター部分のみで行うということ。たしかに前と後の2カ所で調整する必要は無く、どちらが必要かといえば走行中でも調整できるシフター側になるのだが、右手でクランクを回し、左手でインデックスを調整するフォームに慣れてしまったので少々違和感。
調べたら、以前から上位機種にはインデックスアジャスターは装着されておらず、新しいディオーレにも付いていないようだ。

PR
昨年7月1日より「密かに」開始した禁煙だが、無事1年を迎えることが出来た
準備期間として、喫煙開始1ヶ月位前から徐々に本数を減らし1日1箱位→1日2~3本という状況から禁煙を開始した
最初の2週間は結構しんどく、禁煙補助剤「ニコレット」で我慢し、食後の1服を食後のデザートに変更して凌いだ。
禁煙を開始して2週間程すると、「吸いたい」という欲望は幾分薄れるのだが、原因不明のめまいや、吐き気に1カ月以上悩まされた。
今思うと、禁煙によるストレスだったのではないかと感じている。
残念ながら、鼻毛の伸びるペースが遅くなったと感じる以外、喫煙時より体調がよくなったとか、心肺機能が向上したという実感は一切無いのだが、きっと体は喜んでいるでしょう。

写真は近所のタバコ葉畑
準備期間として、喫煙開始1ヶ月位前から徐々に本数を減らし1日1箱位→1日2~3本という状況から禁煙を開始した
最初の2週間は結構しんどく、禁煙補助剤「ニコレット」で我慢し、食後の1服を食後のデザートに変更して凌いだ。
禁煙を開始して2週間程すると、「吸いたい」という欲望は幾分薄れるのだが、原因不明のめまいや、吐き気に1カ月以上悩まされた。
今思うと、禁煙によるストレスだったのではないかと感じている。
残念ながら、鼻毛の伸びるペースが遅くなったと感じる以外、喫煙時より体調がよくなったとか、心肺機能が向上したという実感は一切無いのだが、きっと体は喜んでいるでしょう。
写真は近所のタバコ葉畑
07月 63.37kg 752km
08月 64.15kg 600km
09月 64.34kg 440km
10月 64.46kg 517km
11月 65.22kg 330km
12月 65.36kg 270km
01月 65.94kg 210km
02月 65.34kg 306km
03月 65.15kg 277km
04月 63.75kg 497km
05月 63.53kg 592km
06月 63.16kg 527km
5カ月連続の微減
今月に入ってから食欲旺盛で7月は増に転じそう…
夏バテに期待。
新潟市にある自転車屋さんのHPを参考にスターファングルナットをコラムに装着してみた
本来ならスターファングルナットセッターという専用工具で打ち込むものなのだが、上記HPにはクラウン側から引っ張る方式が紹介されていた。
スターファングルナットセッターも2000~3000円位で購入できるので、専用工具としてはそれほど高価ではないのだが、使用頻度を考えるとそれほど出番がある工具では無い
私は
①285mmに予め切断されていたM6の長ネジ
②タイヤチューブの切れ端(不要だった)
③外径30mmのリング(OSのヘッドキャップの代わり)
④内径がM6用のリング(場合によっては不要)
⑤M6長ナット(L30mm)
を用意、全てコメリホームセンターで購入(計300円位)
フォークを傷つけないように用意したゴムチューブの切れ端は不要でしたが、フォーク形状や用意したリングのサイズによっては養生の必要があるかもしれません。
特に気をつけなくても、真っ直ぐ引き込まれていくので、セットする位置まで長ナットを回して作業終了。
本来ならスターファングルナットセッターという専用工具で打ち込むものなのだが、上記HPにはクラウン側から引っ張る方式が紹介されていた。
スターファングルナットセッターも2000~3000円位で購入できるので、専用工具としてはそれほど高価ではないのだが、使用頻度を考えるとそれほど出番がある工具では無い
私は
①285mmに予め切断されていたM6の長ネジ
②タイヤチューブの切れ端(不要だった)
③外径30mmのリング(OSのヘッドキャップの代わり)
④内径がM6用のリング(場合によっては不要)
⑤M6長ナット(L30mm)
を用意、全てコメリホームセンターで購入(計300円位)
フォークを傷つけないように用意したゴムチューブの切れ端は不要でしたが、フォーク形状や用意したリングのサイズによっては養生の必要があるかもしれません。
特に気をつけなくても、真っ直ぐ引き込まれていくので、セットする位置まで長ナットを回して作業終了。

