忍者ブログ
自転車のことなど…新潟市から発信
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PA0_0011.JPG
自転車は積めるのか?




←ふーちゃん










SN360281.JPG
助手席はこんな感じ。















SN360282.JPG
助手席を撤去。
ネジ2本で簡単に取り外せました。














PA0_0007.JPG
前輪をはずして搭載完了。
シートベルトをしてみる。
少し不安定なので、ひもでくくれば完璧。
これで行動範囲が広がります。





















PR


昼過ぎに自宅を出発。角田山五ケ峠駐車場に向かう。
トンネルはやっぱり怖い。
急勾配に疲れながらもなんとか到着する。
3時半頃自宅到着

走行距離34km

SN360289.JPG
魚見橋付近より海を望む















20070909角田方面ポタ

ALPSLAB』で作成
携帯にもQRコード等で送れて大変便利。
何よりも標高のイメージができるので、いったことのない道のイメージが湧きます。

c0a03512.gif
4km位の急な坂大体6%くらいがあるのがわかります。

自転車旅行の計画でどの道を行こうかなどと、地図をながめるのは楽しいものである。最近ではネットで簡単にルートを確認出来るのでらくちんだし、人によってはGPSで迷わずサイクリングという人もいるだろう。またログを残しルートや高低差などを記録している人もいるようだ。

ルートを確認するときもっぱらgoogle maps使用するのだが、いかんせん高低差が分からないのである。そこで調べてみると、アトラスなどのアルプス社が運営する『ALPSLAB』なるサイトを発見。簡単にいうとルートを作成して公開し、お互いに共有するサイト。標高グラフをリアルタイムに表示できるようなのだ。面白そうである。
早速ためしてみよう。

 海沿いの道を走っていると、低速で走っているロードを追い抜きました。するとなんと、ビッタリ追いかけてくるではありませんか。あまりにもピッタリなのでいい『加減追い抜けよと』速度を落としてもビッタリです。参りますね。仕方ないので歩道に入りましたよ。そうしたら猛スピードで走り去りました。かなり気持悪いです。
 しばらくするとケイデンス100以上と思われる自転車に追い抜かれました。とにかく脚の回転が速いです。しかしよく見るとホームセンターで売っているような錆だらけの小型の折りたたみ自転車です。遅刻でもしそうなのでしょうか?そのパワーがうらやましい限りです。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]