多少の筋肉のだるさと喉の痛み、大量の鼻水でテッシュボックスが手放せない。咳は無いので多少楽だが…
娘が先日患った、中耳炎の事後検診のついでに抗生物質や鼻水の薬を処方してもらったが、服用後かなり眠くなる
風邪防止用にとコンビニで売ってるマルチビタミン(DHC)を毎日欠かさず飲んでいたのだが効果なし…
図書館から借りてきた本でも読んで、おとなしくしていよう
★最近知ったこと★
化粧品やサプリメントで有名な『DHC』はD大学・H翻訳・Cセンター
オイル漏れの原因はパッキンの噛み合わせとのことだが、部品を取り寄せ交換となったため長期入院となった
自転車屋さんは今週の『スポニチ佐渡ロングライド』参戦の為、週末は休業とのこと
朝起きた時間が遅いのと、車が使えないのとで国上山方面へ
昼前には帰宅して、家族でラーメンでも食べに行こうと、少々時間を気にしながらペダルを漕ぐ
時間も無いので山に入らず帰ろうかと思ったが、気が付いたら自転車担いで国上山山頂に…
休憩もせず、山を下り帰途に着くと『いつ帰ってくるのでしょうか』と家内から電話…
一生懸命ペダルを漕いで自宅に帰る なんとか11時頃に帰宅して、ラーメンを食べ、ジャスコで買い物(娘と一緒に車内で昼寝)の後槇尾の湯ったり苑で汗を流す
走行距離約60km
大きな地図で見る
デジカメを新調
●今時の画素数(今までは500万画素…)
●簡単操作(家内も簡単に操作できるように)
●動画も取れる(先月行った保育園の入園式でみんな小さいカメラで動画を撮影していたのが羨ましかったので…)
以上の条件で検討してSANYOの『xacti cg9』に決定
ほかには『カシオのEXILIM EX1000』などが候補
価格は通販で30000円程、ビギナー向けのモデルのようです
自転車同様、エントリーモデルが大好きです。
もうひとつこのモデルを選んだきっかけになったのが、HPで使用されているサンプルムービーがMTBのトレイル動画があったこと。
(広告に使うのであればもう少し上手な撮影方法があるような気がするが…)
サンプルムービー(SANYOのHP)
HPなどを見ると旧同等モデルより画素数が増えた変わりに、ボディーサイズが一回り大きくなってしまっているようです。
動画を撮影するには、相当量のメモリーが必要なのですが、この機種は潔くSDカード別売りになっています。
使えない、小容量のSDカードを付属するよりは、メモリーカードも安くなっているので、ありがたい選択。
いざ商品を手にすると、ゴツイ携帯電話のようなデザイン、質感はレンズのふた、SDカードの蓋等プラスチック然としていて安っぽい感じ
動画も少々白っぽい感じはするもの、PCで気軽に観たり、保存したりする分には全く問題はない
H.264コーデックなので、高圧縮ですが、そのままではWMPでは観られません。QT等で観る事ができます。
トレイル終了後、フロントフォークのエンドからオイルが漏れ出し、前輪のハブがテカテカなっており、そのままショップに持ち込み入院。OHをしてもらうことに。これが噂のROCKSHOX品質なのか?
休日ということもあり、自転車屋さんはお客さんの対応等で忙しそうである、ダンボールに入ったまま、組んでいない自転車が店先に詰まれている。自転車屋さんが、忙しそうにしているとなんか安心してしまう